- ライティングスピードを上げる具体的な方法。
- ライティングの効率化方法。
- 質の高い記事の作成方法。
の3つの情報を提供しています。
- ライティングスピードを上げるには?
- ライティングを効率化するには?
- どうすれば質の高い記事が書けるのか?
という方の悩みを解決していきます。
※ここでは、Web記事のライティングに関してフォーカスしています。
質の高い記事を作るには
ライティング中にじっくり考えてしまい手が止まってしまうことはないですか?
それは、記事構成の段階で検索ユーザーのイメージ像がしっかりと理解できていないからです。
検索ユーザーを理解できなければ、質の高い記事は作れません。
- どの様な人(悩み)に向けて書いているのか?
- どの様な情報があった方が理解してもらえるだろうか?
- もっと良い解決方法はないだろうか?
などと、思考することが大事です。
しっかりと検索ユーザーを理解した記事構成は、伝えたいことが具体的に明確化しているのでライティング時に考えこむことが少なく、ライティングスピードも自然に向上します。
それもあってか、質の高い記事を書ける人はライティングスピードも早い人が多いです。
ユーザー、ニーズを考える
検索ユーザーを深く理解するに、以下の3つのチェック項目を考えて人物像を明確化します。
- 検索ユーザーが何を知りたがっているのか?(悩み?困り事?)
- 検索ユーザーはどの様な回答を求めているのか?
- そのニーズ(要求)に対してどの様な最適解ができるのか?
ここで、出来る限り人物像を細かくイメージする事でさらに具体性のあるメッセージを伝えれますので、紙、PCやスマホなどに書き出しておくと良いです。
書き出す内容は「年齢層、性別、悩み、困り事、検索分野へのリテラシー(理解度)、検索のきっかけ」など、思いつくだけ書き出し、まとめておきます。
【例】検索キーワード「薄毛、育毛剤」
年齢層 | 20代 |
性別 | 男性 |
悩み、困りごと | まだ20代なのに髪が薄くなってきていると感じている。どの育毛剤が良いのか?薄毛の原因は何なのか?進行を止める対処法はあるのか?食生活は関係しているのか?両親の遺伝は関係しているのか? |
検索分野の理解度 | 薄毛になる原因を本やネットで調べ、ある程度は知っているが改善策や詳しい治療方法は解らない状態。 |
検索のきっかけ | 行きつけの美容師の人に髪が薄くなってきていると指摘された。 |
「薄毛、育毛」というキーワードの中には色々なニーズが存在し、年齢、性別の違いによっても提供する内容が変化することがわかります。
この様に人物像を具体的にイメージし、見出し構成の参考資料を作り明確化します。
顕在ニーズ、潜在ニーズを知る
検索ユーザーのニーズ(要求)は2種類あります。
- 顕在ニーズ(自分で自覚している要求)
- 潜在ニーズ(自分で自覚していない要求)
①顕在ニーズは、求める情報、物、サービスが明確に決まっているニーズ層。
②潜在ニーズは、求めるものが明確に決まっていないが、潜在的に隠れているニーズ層。
この顕在ニーズと、潜在ニーズの両方を満たしてあげることで、検索ユーザーの満足度が決まります。
【例】検索キーワード「育毛剤」
顕在ニーズ | 効果の高い育毛剤が欲しい。 |
潜在ニーズ | 他の治療法を知りたい、ハゲる原因を知りたい |
顕在的に知りたい情報は「効果の高い育毛剤が欲しい」ですが、潜在的に知りたいと感じている情報は「他の治療法」や「ハゲる原因」など、ほかにも悩みに関連する情報が隠れています。
この2種類のニーズをしっかりと満たしてあげることで、検索ユーザーの満足度と記事の質を上げることができます。
文章構成は「PREP法」を意識する
「PREP法(プレップ法)」とは、プレゼンテーションやビジネス文書で使われる文章構成方法です。
- Point (結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
の頭文字を取って「PREP法」と言われ、Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)の順に文章ストーリーを作成する事で、聞き手側に要点をわかりやすく伝えたり、説得力を強める働きがあります。
- Point(結論)→ 話の冒頭部分で内容の結果や結論を教えます。
- Reason(理由)→ 何故そうなるのかの理由を説明します。
- Example(具体例)→ 過去の出来事、事例を元に解説します。
- Point(結論)→ 最後に内容の結果や結論で話を締めくくります。
では何故、「PREP法」が有効なのか?
人はメリットの有無や、読みやすくて解りやすい記事かどうかを画像、文章、音声などを読み取って瞬間的に判断します。
時間にすると約7秒足らず、文字にすると約200文字たらずでネット記事を読むかどうかを決めるという調査結果もあります。
人は検索窓でググる時、早く結論が知りたいんです!
そして、その結論や答えをわかりやすく説明してくれているのか?も重要なんです。
「PREP法」の文章構成は読者にいち早く結論を教え、その理由と具体例もきちんと伝えてあげるスムーズな流れで構成されますので、読者の理解度や満足度を高めることができます。
話の流れがバラバラになったり、伝え方がわからない方は「PREP法」を意識して書いてみてください。
上位表示1〜5記事の情報を抽出
執筆するテーマをキーワードで検索した時、検索ワード上位1〜5記事の情報源から質の高い情報だけを抽出します。
質の高い情報というのは、
- ユーザーの悩みを具体的に解決出来る内容か?
- 情報の信憑性、信頼性はあるか?
- 本当に検索ワードのニーズに合った情報か?
という3点を意識して必要な情報だけを抽出するということです。
ここの情報源がしっかりとしていないと自分が一体何を伝えたいのかが定まらないので「検索ユーザーのニーズを満たせない」という事態に陥ります。
ネット情報は信憑性が甘い部分も多々あるので、「その情報は本当なのか?」と疑うことも必要です。
上位表示1〜5記事をしっかりとリサーチし、その記事よりも質の高い情報を提供出来るように心掛けます。
情報収集の視野を広げる
上位表示1〜5記事の情報源の他にも有益な情報がないかリサーチします。
有益な情報は出来るだけ多く提供してあげた方が検索ユーザーの悩み解決に繋がりますので、ここで手を抜かないようにします。
情報収集には以下のような利用価値が高いサービスがあります。
- YouTube
- 教えて!goo
- Yahoo!知恵袋
- Wikipedia
これらは私が主に利用しているものですが、是非参考にしてみてください。
ライティングスピードを上げる方法とは
ここから、上で紹介した質の高い記事を作る方法を大前提として記事を構成していきます。
ライティングスピードを上げる具体的な方法を3ステップで作成します。
ステップ1.見出し構成を作成
ライティングする「キーワード」「ユーザー」「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」を考え、見出しを下書き作成します。
ここでの注意点は、下書きだからといって大雑把に見出しを構成してしまうと全体的に何を伝えれば良いのか迷走してしまう結果に陥るので、「一番に何を伝える記事なのか?」「どうすれば解りやすい内容で伝えられるのか?」としっかりと決めた上で見出し構成を考えます。
ライティングスピードを上げるにはこの工程をいかに細かく書き出すことができるのかがとても重要です!
文章を書いている時に深く考えてしまい手が止まってしまう事がないですか?
それは、「情報収集不足」や「執筆内容(伝えたい事)が明確に定まっていない」「見出し構成がバラバラ」などが原因です。
ライティング中にこの状態に陥ってしまうと情報収集に時間を取られたり、情報の追加や修正に時間を取られてしまう事になります。
その状態を避けるために、見出し構成の段階でしっかり作り込んでおきます。
例として2ー1の「ユーザーとニーズを考える」で書き出しておいた参考資料をもとに見出し構成を作っていきます。
キーワード | 薄毛、育毛剤 |
ユーザー | 髪が薄くなってきた20代男性で、良い育毛剤を探しているが原因と対処の仕方がわかっていない |
顕在ニーズ | 良く効く育毛剤を探している |
潜在ニーズ | 他の治療法はあるのか?薄毛の原因はなにか?遺伝は関係しているのか?進行を止める対処法はあるのか?食生活は関係しているのか? |
キーワードが「薄毛、育毛剤」なので育毛剤が顕在ニーズです。
つまり育毛剤を検索したということは、治療をメインに考えている読者ですので潜在ニーズには他の治療法が知りたいと思っている可能性が隠れています。
「キーワード」「ユーザー」「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」をしっかり考え、それを明確にした後で、見出し構成の下書きを作ります。
見出し構成の段階で、「話の流れはスムーズ?」「主題がズレていない?」「顕在ニーズと潜在ニーズの両方を提供できている?」という事に注意してくださいね!
ステップ2.見出し構成を細分化する
見出し構成が完成すれば、見出しごとに要約文を書き出します。
要約文を書き出すとは、各見出し構成ごとに文章内容を簡単にでよいので書き込んでおくということです。
注意してほしいのは、この段階で言葉の語尾や口調など余計なことは考えないことです。
文章を書いていくと言うよりは、自分の伝えたい内容を見出しごとにまとめるという作業ですね。
結構手間かもしれませんが、ここまでの2ステップがしっかりできているかいないかでライティングスピードは飛躍的に変わります!
この下書きの段階でリサーチ時間や文章構成を先に済ませておくことで書くことだけに集中できるので大幅な時間の削減ができます。
ステップ3.見出し構成の下書きを元にライティング
以上の2ステップまでしっかり構成できれば、あとはライティングだけに集中して殴り書いていくだけです!
殴り書いていくという表現をしたのは、ライティング中に言葉の言い回しや、語尾をどのようにするのかなど余計なことは一切考えずに自分が思うままに執筆するべきだからです!
ライティング中に手を止めてしまうことが一番いけません!
言葉のインスピレーションは手を動かさない限り湧いてこないからです。
そのために、事前にキーワードリサーチや見出し構成の作成をするわけなんです。
ですが、まだライティング中に手が止まってしまうようなら、伝える内容がズレていたり、リサーチ不足などが考えられるので繰り返し経験を積んで慣れることが大切です。
ライティングの基本能力を高めるには
ここまで、「質の良い記事の作り方」や「ライティングスピードを意識した文章構成」をご説明しましたが、基礎的なライティング能力を身に付けることも大切です。
以下の3つの基礎経験値を磨いていきましょう!
ブラインドタッチ
ブラインドタッチはライティングの必須能力です。
理由は単純に、文字を打つスピードがライティングスピードに直結するからです。
ブラインドタッチには必ず慣れていってください。
ブラインドタッチの一般的な方法を紹介しますので参考にしてください。
両手の人差し指を「F」と「J」の基本位置に置いて、残りの指を順番にアルファベットに乗せるだけです。
最初は思うに打てずイライラしますが、経験を積めば誰にでもできますので諦めずに頑張ってください!
制限時間を決めて執筆
制限時間(執筆時間)を決め、仕事という意識を高く持ち執筆します。
考える時間や、執筆する時間が自由であればあるほど、だらだらしてしまいライティングスピードが低下してしまいます。
普通の学生や社会人であれば、就業時間の範囲内で勉強や仕事をして結果を出さなければなりません。
時間に縛りが無いフリーランサーや副業でライティングをしている人はだらだらと執筆してしまいがちなので時間を意識することがとても重要なのです。
- 1日1記事は最低限執筆しなければならない。
- 2時間で1記事を完成させなければならない。
- 1日何時から何時までライティング をしなければならない。
など、「制限時間内で〜しなければならない」という自分の絶対ルールーを決めておきます。
そのようなプレッシャーや焦りが無ければだらだらとしてしまい、いつまでたってもライティングスピードが上がらないと言うジレンマで悩む事になるので時間を削って仕事をしているという意識をしっかりと持つことが大切です。
ライティング時はなるべく手を止めない
上記でも言いましたが、重要な部分なので再度言及しておきます!
下書きの段階でリーサーチし、見出し構成をしっかり作れば、ライティング中はなるべく手を止めてはいけません!
手を止めてしまうということは思考も一緒に停止してしまい、クリエイティブな発想もストップします!
人間は追い詰められた時に、最大の力を発揮するものです。
それはライティング をしている時も同じで、「思考を停止してはいけない」「手を止めてはいけない」という追い込みをかけないとライティングスピードはなかなか上がりません。
「どの様な言い回しで書いたら良いのか?」「語尾はどのような言葉を使おうか?」
などと、余計なことは考えないで自分なりの文章で良いのでひたすらに書き殴っていきましょう!
MATOME
事前に見出し構成を下書きし、尚且つ細かく下書きを作りこんでおくことでライティング中に思考が停止する事態を避けることができます。
そして、事前にユーザーやニーズをしっかりリサーチしておくことで、質の高い記事構成を作れますのでここで手を抜かないように気をつけましょう!
見出しがしっかりと作りこまれていれば、ライティングだけに集中できますので結果的に時間の短縮が可能になります。